入れ歯・義歯
入れ歯・義歯治療 目次
噛めない入れ歯では意味がない
入れ歯が壊れたとき
入れ歯のメンテナンス
入れ歯の種類について
保険外の入れ歯の紹介
入れ歯を選ぶ時の注意
噛めない入れ歯では意味がない

入れ歯は何のために入れるのでしょうか?
歯を失った方でも、できるだけ自分の歯に近い入れ歯を用いて、美味しく楽しく食事をとるためです。しっかり噛んで、生きる栄養にするためです。なのに、噛めない入れ歯に悩む方がいる。そんな人を一人でも減らすために、入れ歯職人の私は日々精進しています。
私は地域の「お口のホームドクター」として、子どもからご高齢の方まで幅広く診療していますが、高齢化が進む現在、入れ歯のニーズが年々増しており、多数の症例を経験しております。
特に、すでに入れ歯をお使いの患者さんから、不具合の相談を受けることが多くなってきています。当院の方針としては、できるだけ今の入れ歯を調整、修理、メンテナンスをしながら、長く快適に使っていただけるようにすることをポリシーとして、診療を行っています。
もちろん、新しい入れ歯をお作りすることもできます。入れ歯には、総入れ歯に部分入れ歯、材料も保険診療から保険外の自費診療のものなど、さまざまな方法があります。どの方法を選択するか、ということは患者さんのお口の状態、ご希望、ライフスタイルによって異なりますので、さまざまな治療法を組み合わせて、ご要望に添えるようにいたします。
こうした視点を持たず、ただ漫然と型取りをしてお口に入れるだけでは、入れ歯が合わない、噛めない、痛い、という問題が発生してしまうのです。患者さん一人ひとりに合った入れ歯を作ることが、私の方針です。
「噛めない入れ歯」から「噛める入れ歯」へ。患者さんの「食事が楽しくなりました」「食欲が出てきて健康になりました」「発音が良くなったので話しをすることがおっくうでなくなりました」という喜びのお声をいただくことを励みしています。
この地域の方々に歯科治療で貢献するべく、心を込めた入れ歯治療を行います。入れ歯のことなら、何でもお気軽にご相談ください。
入れ歯が壊れたとき

人工の歯が取れた
総入れ歯でも部分入れ歯でも、人工歯が外れるトラブルは前歯で起きることが多いです。
噛めないということもそうですが、前歯が抜けた状態では見た目が悪いですから、早めに歯科を受診してください。
取れてしまった歯が手元にあれば、その日のうちに付け直すことは可能です。付けたあとに、取れた原因はどこにあったか確認し、噛み合わせを整えたりなどの調整をいたします。
もし、人工歯をなくしてしまった場合、当院でストックしている人口歯がマッチすれば使用できますが、どうしても合う歯がない場合は、作り直しになってしまいますので、できるだけ取れた歯をなくさないでお持ちください。
金具などが外れた
新しい金具に取り替える必要があります。
その場合、金具を作るために型取りが必要な場合もあります。新しい金具ができたら、再度ご来院いただき、取り替えます。
入れ歯にひび割れが
入れ歯にひび割れが見つかった場合、お茶椀などと同じで、しばらくは使えるかもしれないと思ってしまうかもしれませんが、放置してしまうと、ひび割れが広がってしまい、入れ歯が割れてしまうかもしれません。
ひび割れの部分はその場で部分的な修理をして、その日のうちに使えるようになることが多いですので、早めに受診してください。
入れ歯が割れてしまった
入れ歯が割れてしまうことも あります。おそらく、噛み合せが悪くなったことが原因のひとつだと思われますので、入れ歯の修理を共に、噛み合せの調整も行います。
同じところがまた割れてしまわないように、金属などで補強をすることもできます。割れてしまった場合でも当日できることが多いですが、きちんと修理した方がよい場合は、数日のお時間をいただくこともあります。
故障・修理の注意点
入れ歯の種類によって、上記のような対応ができない場合もあります。いずれにせよ、お早めにご来院ください。
入れ歯が壊れたとき、ご自分で応急処置として接着剤などでくっつけようとなさる方もまれにいらっしゃいます。しかし、一般的な瞬間接着剤のようなものは、また接着剤が溶けだして元に戻ってしまいます。接着剤を飲み込んでしまうことにもなりますので、ぜったいにしないでください。
入れ歯のメンテナンス

定期的なメンテナンスをお勧めします
当院では定期的な入れ歯のメンテナンスをお勧めしています。入れ歯が割れたり、痛くなったり、噛めなくなったりする前に、日頃から調整しておけば、不具合が起こりにくくなります。
また、プロのクリーニングで汚れを除去したり、ゆるんだところを調整したりすることで、入れ歯も長持ちします。
使い方、セルフケアのアドバイスも
定期的にメンテナンスをしていただければ、日頃から使い勝手が悪いと感じていた部分もご相談に乗れます。
また、ご自宅での清掃や管理の仕方をお聞きして、間違った方法でなさっていないかもチェックすることで、毎日快適に使うことができます。
入れ歯の種類について
当院では患者さんのニーズに合わせて、さまざまな入れ歯をご用意しています。
入れ歯は大きく「総入れ歯」と「部分入れ歯」の2つに分けられます。
総入れ歯(保険適用)

人間の歯は、親知らずも含めると、上下左右すべて合わせて32本あります。これらの歯が何らかの原因で抜けていき、歯が1本も無い人を「無歯顎者」と呼びます。
総入れ歯は、全ての歯を失ってしまった場合の入れ歯です。あごの裏面も覆うような大きな入れ歯で、すべての歯を人工歯によって補います。健康保険で適応できる総入れ歯は、プラスティック製のものになります。
部分入れ歯(保険適用)

歯が抜けてしまい、ブリッジも使えない場合には、部分入れ歯の治療となります。部分入れ歯は、残っている健康な歯を利用して入れ歯を固定します。歯は1本でも残っていれば大丈夫です。
保険治療の場合には金属(クラスプ)が付いたタイプの部分入れ歯のみとなります。保険外の場合にはクラスプが付いていないものなど、様々な種類のものを選ぶことができます。
総入れ歯も部分入れ歯も、保険治療でお作りした場合でも、一定のものは作ることができますが、クオリティはやはり劣ります。
保険適用外の総入れ歯には様々なタイプがあります。(※下記でご紹介)
保険外の入れ歯の紹介
保険適用外の総入れ歯には様々なタイプがあります。
金属床義歯(総入れ歯)

金属床義歯(入れ歯)とは、入れ歯の土台となる部分「床」が金属で作られているものです。
金属で作られているので、丈夫で壊れにくいというメリットがあります。
また、床の厚みをとても薄くすることができるので、入れ歯を付けたときの違和感を減らすメリットが期待できます。
しゃべりにくさも軽減できます。
金属は熱伝導性に優れているため、食事をしたときの「冷たい熱い」といった温度もお口の中に伝わりやすくなります。お食事の温度がわかると、美味しさもアップします。さらに、金属は臭いや汚れが付きにくいため、清潔を保つことができます。
ただし、金属という性質上、破損した場合は補修が難しくなります。また、使用する金属によっては金属アレルギーを引き起こすことがあります。必ず事前にアレルギーテストを受けてください。
ノンクラスプデンチャー(留め金・バネのない入れ歯)

部分入れ歯の留め金やバネのない入れ歯のことです。
現在、入れ歯をお使いの方はおわかりになると思いますが、部分入れ歯には、入れ歯が動かないようにするための金属製の金具が付いています。この金具は口を開けると見えてしまいます。
ノンクラスプデンチャーは、その金属をプラスティックで作られていますので、口を開けてもが金属製の金具(バネ、止め具)見えません。ですから、入れ歯をつけていることが他の人からはわかりません。
色も歯茎とマッチしていますので、審美性に大変優れており、破損にも強く、よくフィットします。
また、入れ歯が外れたり、ずれたりすることが少なくなることや、残っている歯へ負担を減らすことができます。
ただし、適用できる症例に制限があります。残っている歯が少ない場合には、使用できないこともあります。
また、素材の寿命が短いため、作り直しをする期間が早くなります。(大体2~3年程度)
こちらは壊れたときの補修が難しく、壊れたら作り直すことになってしまいます。
市販の洗浄剤は合わないので、専用の洗浄剤を使用してください。
ソフトデンチャー

ソフトデンチャーは、硬質レジン(歯部分)と強化ナイロン樹脂を利用したバネの無い入れ歯です。
あごの骨が痩せていたり、骨の形状が悪かったりする場合には、入れ歯で痛みを感じることがあります。
ソフトデンチャーは、歯茎に接触する面に特殊加工を施しているため、痛みを感じません。
また、金具を使用しないため、見た目が自然で綺麗になります。
弾力がありますので、自歯を痛めることなく長く使用していただける入れ歯です。入れ歯による多くの不快感や口腔内の変化で悩んでこられた方に大変喜ばれております。
その他、患者さんの症状やご希望に応じた保険外診療の入れ歯を複数ご用意しております。お気軽にご相談ください。
入れ歯を選ぶ時の注意
入れ歯の特徴などをご紹介しましたが、その入れ歯が持つ性能だけで選ぶのはなく、あくまで患者さんのお口の中の状態を診て、その入れ歯の性能を発揮できるお口の状態であるのか判断をしてから、適切な入れ歯を決めることが大切です。
当院では、患者さんの症状やご希望に応じた保険外診療の入れ歯を他にもご用意しております。お気軽にご相談ください。